【行く?行かない?ドバイ未来博物館!口コミと体験レポ!2025年】Museum of the Future チケット料金と予約方法と所要時間


ユニークな建物は圧巻 ! どんな博物館か知りたいです !

ドバイメトロからも見えるこの建物は、今やドバイの新スポット!
実は、予約チケットが無くても楽しめるエリアがあるので要チェック!
アラビア語のカリグラフィー(中東の書道技術、芸術)が全体を包み込む、銀色のユニークな建物で、一度見たら強烈に心奪われてしまうのが「ドバイ未来博物館・Museun of the Future」。
2022年2月22日にオープンした未来体験型ミュージアム。
未来の2071年(今から46年後の世界!)を疑似体験できる、というもの。
AI(人工知能)、最新テクノロジーの展示、インタラクティブなアトラクションの展開、地球、生命における未来へのアプローチ、2071年の宇宙への可能性、未来の生態、五感を刺激する癒しの空間体験など、計5つのフロアごとにテーマが分かれています。
特別なのは建物の見た目だけでなく、思った以上に人気スポットであること。
気候も落ち着く観光シーズンは、3か月前からオンライン購入が可能な入場券でも常に即日完売状態が続きます。
また、人気の一方で、実際に訪問した日本人観光客の皆さんの印象、感想等は、二極化しています。
「やはり行ってよかった!」という口コミ、感想も勿論あるなかで、
真逆の「入場料を払って行くほどでもなかった」との声がちょくちょくあるのです。
そこで、未来博物館の紹介は勿論、私が2025年9月に実際に現地へ行った体験レポもあわせて日本人観光客皆さんの感想が二極化している理由も紐解いていきます。
日本人の宿泊ゲストから届いたリアルな口コミ、体験談も、一緒にまとめてみました。
予約チケットが無くても、楽しめるエリアがあるのでぜひ覚えておいてください!

行くかどうか迷っている方の参考になりますように!

【ドバイ未来博物館!口コミと体験レポ!2025年】Museum of the Future チケット料金と予約方法と所要時間

ドバイ未来博物館とは?
2022年2月22日(「2」が並ぶ日)にあわせて完成した、未来の2071年を疑似体験できる大型の観光施設です。

なぜ46年後の…「2071年」の設定なの??

それは、UAEが建国してまさに100周年にあたる年が「2071年」だから、だそう。
UAE(アラブ首長国連邦)は、今年(2025年)で建国54年 ! とても若い国なのです。
建物の高さは77m、7階建て、そして1本も柱を使わずに建築されているのが大きな特徴です。
建物の全体に、アラビア語のカリグラフィー(書道)でデザインされた見事な美しさから【世界でイチバン美しい建造物】と呼ばれています。
AI(人工知能)をはじめ、最新技術の展示や地球が直面している環境問題、五感を刺激する癒しの空間体験など、5つのフロア階で構成され、フロアによってテーマが分かれて楽しめます。
未来博物館へのアクセス方法

行き方は、2つあります。

①タクシーで直接行く(建物のロビー階の入口で下車できます)
②メトロを利用する(レッドラインの「エミレーツタワーズ駅」から直結しているので大変便利です)
駅からそのまま連絡通路でアクセスできるメトロで行くのも、大変便利です。
未来博物館のある場所(↓)を地図で確認しましょう。

全体の地図で確認するとドバイ国際空港とドバイモールやブルジュハリファのあるダウンタウン地区のちょうど間、といったところでしょうか。

リビエラホテルからの行き方
ホテルからすぐ近くにあるメトロ駅「バニヤススクエア駅」からメトロ利用で12~15分ほど。
簡単に未来博物館にアクセスが可能です。
未来博物館のチケット購入方法、料金、営業時間


秋から冬の観光シーズン中は、3か月前から入場券はいつもすぐに完売という人気ぶりです!
現地のカウンターで購入したチケット料金は、ちなみに公式HP料金と全く同じ料金です。
日にちが決まれば、事前にオンライン予約で入場券を購入。

【注意!!】
オンライン予約は、公式HPか、大手のオンライン会社経由で予約しましょう。
大幅なディスカウント価格を売りにするサイトは危険!!
偽オンライン予約サイトの「偽チケット」の被害が出ています!!
観光シーズン(秋や冬)は、当日券は完売が当たり前、空きがあるのは3か月後ということも珍しくありません。
そんなチケット入手困難で人気な状況のため、残念ながら巷には、偽オンライン予約サイトが出回っているので、要注意!!
【偽予約サイト】の特徴として、大幅な値引き価格(50%OFFなど半額以上の値引き)を売りにしています。

【偽予約サイト】からの日本人の被害が、残念ながら出ています…
半額料金などの大幅な値引き価格を売りにしている予約サイトはチケット発券されない「偽予約サイト」です!絶対に利用しない様に注意してください!
【 入場チケット料金/公式HPより 】
- 一般チケット / 1人Dhs. 159 (日本円で約6,360円)
- パイオニアチケット / 1人Dhs. 399(日本円で約15,960円)
子供料金の設定は無く、4歳児から大人と同じ料金です。(3歳児まで無料)
【 営業時間 】
毎日 朝9時30分 ~ 21:00
一般チケットで1人6,000円超えの入場料(4歳児から同一)ですので、母子旅、家族連れの場合、人数分の合計を考えるとそれなりの金額が掛かるのがドバイ未来博物館です。

実際に2025年9月にわたくしが未来博物館に入場、体験!
感じた実レポをこのあとご紹介!
オンライン予約が完了すると、QRコード(下記)のついた予約メールが1人1枚ずつ届きます。
わたしは、公式HPからオンライン予約をしました。
公式HPから予約するとこの(下記)QRコードが届きます。

このQRコードが、入場する際に腕に付ける「リストバンド」と引き換えに必要になります。
【ドバイ未来博物館!口コミと実レポ!2025年】Museum of the Future チケット料金と予約方法と所要時間


見学の所要時間は、だいたいどれくらいか知りたいです!

だいたい見学時間は【2~3時間】は見ておく必要があります。
- 大人同士で【2時間】
- 子供連れファミリーで【3時間】
実際に、わたくしが2025年9月に行ってきた体験記(下記)をご紹介します。
【私の2025年体験記】 メトロ「エミレーツタワーズ駅」で下車

レッドラインのエミレーツタワーズ駅が、未来博物館の最寄り駅です。
リビエラホテルの最寄り駅「バニヤススクエア駅」から乗って12分で到着しました。
改札口を出ると、駅の出口( Exit )は、2つあるのですが、【 Exit 1 】に進みます。

未来博物館「Museun of the Future」の標識も駅の改札口にあるので、迷いません。

改札口を出てから常に表示があるので、初めての方でも迷わずに到着。
そのまま、クーラーの効いた連絡通路を進みます。


この連絡通路も、白色で統一されたユニークなデザイン。
みんな立ち止まって写真を撮っています。

連絡通路を5分くらい歩くと、未来博物館の中のエントランスに到着です。

メトロの連絡通路から進むとロビー階より1つ上のフロアと繋がっています。
ここからの眺めが写真映えして、ロビー全体を見渡せます。

私が今回予約したのは、まだ本格的な観光シーズンが始まる前にあたる「2025年9月の週末の土曜日」午前中の11:00のチケットを予約しました。
ここに到着したのは、10:50ごろですが、すでに博物館に入場するゲートには、上からも確認できるくらい列が出来ていました。
入場するロビー階には、階段でおります。
階段で降りる途中も、上からだとロビーの様子が良く分かります。

オンライン予約で送られてきたQRコードを使って、当日の入場の手続きをする機械が4台並んでいます。
分かりやすく写真(↓)で残しておきます。

写真の左側にある4台の機械(赤い丸印)が、チケット予約をすでにしている人が当日に到着してから手続きをする場所です。
ロビーは常に混みあっているため、QRコードで手続きをする機械の場所を覚えておくと便利です。
【私の2025年体験記】 チケットがなくてもロビー階はアクセス可能!誰でも楽しめます!

あまり知られてないのですが、チケットが無くても、ロビー階にはだれでもアクセス可能!
AI(人口知能)のワンちゃんのパフォーマンスが目の前で楽しめます!

2本足で立ったり、ジャンプしたり、可愛い動きは見ていて飽きません。
30分おきに、AIのワンちゃんは、ロビー階に登場するそうです。

今回、未来博物館の見学には我が子小学生2人と行きましたが、目の前で動くロボット犬に子供たちは大興奮。
子供だけでなく、大人も一緒に動画や写真を撮って楽しんでいました。
もう1つの目玉になっている、AI(人工知能)の空飛ぶペンギン。

チケット無しでも、入場しなくても無料で楽しめるのがこのロビー階!
ただ、空飛ぶペンギンの登場を待っていましたが、帰るころまで1回も全く姿を見なかったのでスタッフさんに聞いたところ、
「現在、空飛ぶペンギンはメンテナンス中につき不在で、いつ戻ってくるかは未確定(2025年9月現在)」とのこと。
期待していたので、すごく残念!!涙

空飛ぶペンギンのぬいぐるみには会えました。1個Dhs.65(日本円で約2,600円)。
ロビー階には、他にもお土産コーナーもあるので見るだけでも楽しめます。


アラビア語のカリグラフィー(書道)のデザインがついたマグカップ(左側)。
マグカップ1個Dhs. 85(日本円で約3,400円)、
写真の右側、ステンレス製のウォーターボトルは、1個Dhs.99(日本円で約4、000円)でした。

女性には、色違いの可愛いポーチもありました。1個Dhs.99(日本円で約4,000円)
他にも、ロビー階には自分の好きな香りをブレンドして作る香水スタンドもあります。

オリジナルの3つの香りが作れて1回Dhs.155(日本円で約6,200円)。
他には、ちょっと休憩したいときに便利なカフェもあります。
中東諸国を中心に展開するカフェ屋さん「SALT」です。

チケットが無くても、ロビー階だけでも、楽しめます!
【私の2025年体験記】 荷物は「有料」で預けて入場!リュックサックも対象!

そろそろQRコードを提示して、入場の手続きをしようかな、と思っていた矢先にスタッフさんから、
「リュックサックの様なサイズの荷物は、中に持ち込めませんので、ラゲージサービスに先に並んで預けてください」とのこと。
女性用のハンドバックくらいの大きさは、そのまま持ち込めましたが、一緒に行った小学生の子供がリュックサックを持参していたので有料で預けることに。

このラゲージサービス(荷物の預かり)は【有料】です!
荷物預かりの料金
Dhs.10(日本円で約400円)
1件につき一度に預ける荷物は何個でもOK
- 身分証明書(パスポート、またはエミレーツID)の提示が必要
- 支払いは、現金、クレジットカードでも対応可

荷物は、一定のサイズ以上のもの(リュックサック、スーツケース等)は、入場前に有料で預ける必要があります。
女性用のハンドバックサイズは、そのまま持ち込めます。

ちなみに、乳児用のベビーカーはそのまま入場が出来ますので、ファミリーの方はご安心を!
スーツケースを預けている人たちも多かったです。

【私の2025年体験記】 入場に必要なリストバンドをもらう

上から眺めた時に見えていた4台のこの機械で、入場の手続きをします。
予約した時に付いていたQRコードを大きな画面の更に下にある読み取り部分にかざします。

QRコードの読み取りが終わると、次に自身の名前を入力する画面が出てきます。

①ファーストネーム(名前)
②ラストネーム(苗字)
③メールアドレス、を入力する画面がでてきます。
隣にいたスタッフさんから「全部の情報を入力しないでいいよ!」
「ファーストネームだけの入力でもいいよ!」とアドバイス頂きました。
ここに入力した名前が、リストバンドに記憶され、入場した後の各アクティビティーで、画面に表示されます。

とにかくロビーが混んでいるので、入場するこの手続きにも常に行列が出来ています。
特に、家族連れなどの複数で参加の場合、人数分を1人ずつ入力するので、ファーストネームのみ入力(苗字とメールアドレスは省略)すると大変効率が良くなります。
入力が完了すると、機械の下から白い箱(↓)が出てきます。

リストバンドが入っているので、腕につけて入場ゲートに並びます。

このリストバンドは、返却不要なのでお土産(?)に持って帰れます。
ロビーには、まだチケットを購入していない人向けにチケット販売をするカウンターもあります。

私たちが行ったのは、まだ完全に観光シーズンではない時期の9月。
9月の週末の日(朝11:00ごろ)の販売カウンターも常に行列がありました。
念の為、当日チケットの空きを聞いたところ、昼間のチケットは完売で一番早くて今日は18:00、と案内がありました。
観光シーズン(秋や冬)は、当日券は完売が当たり前、空きがあるのは3か月後ということも珍しくありませんので必ず入場チケットは事前にオンライン予約することをオススメします。

館内では、無料WIFIの利用が出来ます。
次に、入場ゲートに並びます。
到着した時に、上から眺めた(↓)この行列に並びます。

この列に並び、中に入るまで20分かかりました。

リストバンドを見せて入場します。
未来博物館の入場後の所要時間は【2~3時間】とやや長めです。
所要時間が長いので、女性の方や小さなお子様連れの場合はお手洗いや授乳室の場所も気になるところ。

お手洗いは、入場した中にもあるのかな?

ロビー階(入場前)、そして入場後には、5階&3階フロアにあります。
赤ちゃん用の授乳室も完備されてますよ!

ところで、みなさんの中には「未来博物館」に関して、色々と疑問も多いのではないかと思います。

「未来を見せてくれるのは分かったけど…何が体験できるの?」

行く前に、テーマを理解してから入場されるとより楽しめると思います。
人気の展望デッキは2階にあります!
1階から5階まで!フロアごとにテーマが異なる
- 2071年の宇宙の旅へ【 OSS HOPE / 5階】
- 癒しの研究所【 HEAL INSTITUTE / 4階】
- 人間の五感を研ぎ澄ます【 AL WAHA / 3階】
- 活躍する未来の最新技術と展望デッキ【 TOMORROW TODAY / 2階】
- 子ども(10歳以下)のプレイグラウンド施設【 FUTURE HEROES / 1階】
1階のみファミリー向けのフロアですが、休憩スペースもあるので大人同士の方もちょっと座って休憩したいときには便利なフロアです。
【私の2025年体験記】 5つのフロアを体験!

まず入場したら、宇宙船と題した大型エレベーターに乗って、5階に向かいます。
見学は5階からスタートし、1フロアずつ下に降りていく動線です。
時は、2071年(今から46年後)。
宇宙船に乗って、宇宙ステーションに行くという設定です。

宇宙船(大型エレベーター)の乗っている間は、未来のドバイの街並みを見ることができます。

間もなく、2071年の宇宙ステーションに到着。


スタッフさんから月を利用した再生可能エネルギーの取り組みなどの説明(英語)があり、目の前にSFの世界が広がります。
リストバンドをかざすと、更に詳しい説明が次々に聞ける仕組みになっています。

他には、リストバンドをかざすと、自身の顔をスキャンし、宇宙服を着た自分のアバターが作れたりするコーナーもありました。
1つ1つのフロアは、そんなに広くはないので次のフロアに進みます。
螺旋階段か、ネオンの付いたエレベーターか、どちらかで下のフロアに向かいます。

4階は、【 HEAL INSTITUTE 】と名前が付いた「癒し(HEAL)の研究所」。

入った途端に、まずは2071年の未来予想図、ドバイの街並みの紹介、ドバイの未来都市計画についての説明(英語)が詳しくありました。

近い将来、人類が地球だけでなく「宇宙でも」生活ができる可能性を示すのがこの未来博物館の目的だそうです。
そのまま、奥へ奥へと入っていくと…

2,400種類の動植物の「DNAライブラリー」は、圧巻です。

今から46年後の2071年に絶滅している恐れがあるものかどうか、スタッフさんから専用の端末を借りて、動植物のDNAケースにかざすと1つずつ確認することができます。


私たちは各フロアの移動には、螺旋階段を使いました。
次に訪れた3階には、【AL WAHA (アラビア語でオアシスの意)】と名前の付いた「人間の五感を研ぎ澄ます」フロア。

フロアに入った瞬間に、急にどこかのSPAに来たかの様な…どことなく柔らかい雰囲気に変わります。

「FEEL」と書かれた部屋では、音を聞きながら手に伝わってくる振動を感じるコーナーでした。


かすかに聞こえる音を感じながら、寝転んで、しばしリラックスするコーナーも。
フロアによって、かなり雰囲気が異なります。
五感を研ぎ澄ませた後に向かうのが、2階にある【TOMORROW TODAY】。
世界で活躍する未来の最新技術を紹介しています。


ここでは、AIのロボットがお出迎えします。

AIロボットには、「Ameca(アメカ)」と名前が付いていて、質問した内容に下記の6つの言語を使って答えてくれます。
英語、スペイン語、ヒンディー語、フランス語、マンダリン語、ロシア語
例えば、フランス語で話しかけると、返事はフランス語で返ってきます。
対応する言語に、日本語もあれば、やり取りが面白いかもしれませんね。
子供からの素朴な質問にも答えてくれます。

一緒に行った私の小学生の子供が、英語でAIロボットのAmecaさんに「どこの国から来たんですか」と質問すると、
「私はイギリスのエンジニアによって作られたロボットです」と真面目に返答が戻ってきました。

1つ1つ質問に答えてくれるAIロボットにみんな興味津々。
他にも、未来に活躍しそうな乗り物(車やヘリコプター)の展示があります。

専用のカメラでヒトの顔を撮影し、AI画像にして印刷してくれるコーナーも。

さて、次は、いよいよ人気の場所へむかいます。
ここが、未来博物館の入場する目的にもなっている人も多いのではないでしょうか!
それが、眺めの良い「展望デッキ」です。


外に出れる眺めの良い「展望デッキ」は、この2階のフロアからアクセスできます。

展望デッキへアクセスできる入口「THE VOID」は、いつも順番待ちの列が出来ています。
ようやく順番が来て、進むと…

展望デッキの来場者数の表示がありました。
2025年9月現在、400万人超えの来場者(!)に驚きです。
デッキに繋がる階段も、ユニークなパープル色です。


展望デッキは、解放感があって眺めも抜群です!

みんな思い思いに写真を撮っています。

ここから眺めるドバイの大通り「シェイクザイード通り」(下記)も圧巻です。

展望デッキから、真上を眺めてみると、なかなかのアングル(下記)です!

ユニークすぎる建物だから叶う、展望デッキからの眺めです!
未来博物館の全体の写真で展望デッキの位置(下記)を確認してみましょう。

展望デッキには、屋根が無いのも天候をあまり気にしない砂漠の街らしい造りです。
デッキの時間制限は特にありませんが、意外と風も強いため写真を撮ったらすぐに移動しました。
さて、2階で展望を味わったあとは最後のフロア、1階にある【 FUTURE HEROES 】に向かいます。

未来博物館らしく、「フュ-チャーヒーローズ(未来のヒーロー)」と名前が付いたキッズ向けフロアを作っているのも、ユニークでドバイらしく感じます。
ここの1階は、子ども(10歳以下)のプレイグラウンド施設のフロアなので大人同士の方は、ここまでで館内の見学は終了です。
子供向けのフロアはスキップして出口のある地上(グランドフロア)まで降りることになりますが、歩き疲れた方や、ちょっと休憩したい方向けに、誰でも利用できるテーブル席がこの1階にはあります。


1階のフロアには10歳以下の子供が遊べる無料のプレイグラウンド施設と、子供向けのお土産コーナーがあります。

テントウムシのボールペン1つDhs.25(日本円で約1,000円)

アタマが光る宇宙服の人形がありました。1個Dhs.250(日本円で約10,000円)
小さな売店があります。

子供を遊ばせている間、パパとママはテーブル席のスペースでしばし休憩。
プレイグラウンドは、無料ですが1人1回「15分」と決まっています。

プレイグラウンドでは子供に「ソックス」が必要です!
お忘れなく~!


10歳までの子供が利用できますが、ブランコや、滑り台、積み木遊びコーナーが中心なので実際はもう少し小さい子供向けに感じました。
1人15分の時間制限付きですが、混んでない場合、スタッフさんに言うと数回は延長可能でした!

プレイグラウンド終了後、グランドフロアに降りて、リストバンドを出口でかざしチェックアウト!
【ドバイ未来博物館!口コミと体験レポ!2025年】Museum of the Future チケット料金と予約方法と所要時間 まとめ

架空の宇宙ステーションを体験することで、近い将来、人類が地球だけでなく「宇宙でも」生活ができる可能性を示すのがこの未来博物館の目的だそうです。
見学所要時間
- 大人同士で【2時間】
- 子供連れファミリーで【3時間】
入場口での並びの待ち時間、展望デッキにアクセスする待ち時間などを含めると、思ったより時間がかかるのが未来博物館です。
午後の時間帯は、さらに入場口が混雑してくるので、午前中が狙い目!

わたくしの実際の体験(2025年9月)と、リビエラホテルに宿泊された日本人の観光客の方々から寄せられる実際の感想をここにまとめます。
入場して良かった理由!口コミや感想
- 万博の感覚で、2071年という近い未来の宇宙生活の可能性を感じれた
- 写真映えする場所が多く、建物のユニークな記念写真がたくさん撮れた
- 展望デッキからの眺めに感動した
- テーマパークの感覚で、目で見て楽しめて面白かった
- ドバイの未来予想図から地球外での生活持続の可能性を考えれた
行くほどでも無かった理由の口コミや感想
- チケット代金が高い(家族には負担が大きい/4歳以上から大人と同料金)
- 宇宙ステーションや、未来都市計画などの場面で詳しく知りたかった説明が全て英語で、うまく状況が理解できない
- リストバンドを使った各種アクティビティーも言葉の壁がある
- 展示物の現実味や具体性に欠ける
- 荷物を預けることが有料
日本人観光客の皆さんからの口コミ(感想)が、二極化している大きな理由、十分楽しめるかどうかのカギは、ずばり【言葉の問題、特に英語】です。
施設内のインタラクティブなアトラクション、アクティビティを楽しむには、各所で色々やり取りする場面も多く、また、チケット代金(1人約6,000円超え)が4歳児から大人まで同額ということもあり、言葉(英語)を使ってある程度解釈できた場合とそうでない場合では、満足度、充実度の度合いが違ってきます。
例えば、おしゃべりするAI搭載ヒューマノイドロボット「Ameca」と対話も、日本語非対応で、こちらからの質問が出来ないため、自身の対話体験ができないというように、充分な満足が得られない方も多いです。

ドバイの他の観光施設に比べて、言葉(英語)で理解していく場面が多いのが特徴です。
しかし、言葉は関係なく、テーマパーク体験と同様に「目で楽しめたから十分!」という方も多く、魅力ある観光スポットのひとつです。
言葉に抵抗なく、支障がない場合は、各フロアごとに十分に楽しめて、チケット代金相当、いや、それ以上の価値を感じると思います。
未来博物館と意見が対照的なのが、日本人観光客に大人気の人工島「パームジュメイラ」にある展望台「The view at the Palm」。

この人気の展望台にも、入場したあと人工島の歴史を英語で説明を受ける時間と英語での映画鑑賞の時間(計15分間)があります。
ただ、人工島「パームジュメイラ」の展望台では映像を見ながら、みんなで一緒に体験型で進むという楽しさがあり、さほど言葉の壁を感じないためか、日本人観光客からの感想は「やはり行って良かった」という満足した口コミがほとんどです。
ユニークな未来博物館!
少しでも気になる方は…
チケットがなくても楽しめる「ロビー階」は、雰囲気だけでも体験したい方にオススメ!

ロビー階では、AI(人工知能)の「ワンちゃん」と「空飛ぶペンギン」(2025年9月現在ペンギンのみメンテナンス中)に会えますよ!

行く前に、このブログで予習が出来て良かったです!

館内の所要時間も「2時間~3時間」と、意外と長いのが未来博物館!
人気観光スポットは多数、未来博物館もその一つ!
滞在中のスケジュールと一緒に、行く行かないを判断しよう!


